URL:https://agora.sanei-hy.co.jp/whatsnew/events/2019/00282/index.html#default
三栄ハイテックス株式会社は、法人様を対象に『失敗しない!ファイルサーバー移行徹底ガイド「QNAP NAS 実践セミナー」』を8月23日(金)名古屋で開催します。
業務にあたる上でファイルサーバーは欠かせない存在です。 しかし、その運用には、データ量増大による容量不足、サーバー管理の手間や負担など、さまざまな問題を生じることが多くあります。また、ファイルサーバーを移行をする場合にも、データ損失やトラブルによる業務停止時間の長期化といったリスクが潜んでいます。
<ファイルサーバー運用でよくあるトラブル・問題点>
- スペック不足・オーバースペック
- サーバー管理のコストや手間の増大
- HDD破損、リビルド時の書き込み・読み込み処理速度の低下
- データ量増大によるバックアップ処理時間の長期化
- リプレース時のデータ移行トラブルによる業務停止時間の長期化
業務に支障が出るため、長時間運用を止められない
QNAP NASは、低予算でありながら、ストレージとして必要な機能を満たしており、高性能なファイルサーバーとしてご利用いただける多機能NASです。ネットワークやサーバーに関する専門的な知識は必要ありません。設定はwebブラウザ上で動作する管理画面で行えるので、操作も簡単です。
今回のセミナーでは「失敗しない!ファイルサーバー移行徹底ガイド」と題して、QNAP NASをファイルサーバーとして活用いただくための機能や操作性はもちろん、ご利用シーンに応じた最適なバックアップ方法などをQNAP実機によるデモンストレーションを交えながらご紹介します。
<このような方におすすめ>
- ファイルサーバー移行を検討中の方
- ファイルサーバー移行の計画があり、導入機器の情報収集をされている方
- 実際の手順や導入事例を知りたい方
ご希望の方には、個別面談も承ります。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。
セミナーの参加申込受付中です。お申込フォーム> よりお申込ください。
講演内容
- QNAP NASのご紹介
「QNAP NAS」が日常の業務においてどのように利用できるか、その特徴や活用シーン、導入事例を交えながらご紹介いたします。
QNAP NAS導入のコストや移行手順などもご説明します。 - QNAP NASで情報共有、データバックアップのデモンストレーション
データ共有するまでの設定手順・操作手順をご紹介します。また、データのバックアップ方法についても実機で実演しながら解説します。 - QNAP NAS保守サポート、導入支援のご紹介
QNAP NAS保守サポート、導入支援サービスについて
三栄ハイテックス ITサービス(ITインフラ) ご紹介
質疑応答
セミナースケジュール
14:30 ~ | 受付開始 |
15:00 ~ 15:40 | セッション1『QNAP NASのご紹介』 |
15:40 ~ 15:50 | 休憩 |
15:50 ~ 16:30 | セッション2『QNAP NASで情報共有、データバックアップのデモンストレーション』 |
16:30 ~ 17:00 | セッション3『QNAP NAS保守サポート、導入支援のご紹介』 |
セミナー申込要領
本セミナーは、事前申込が必要です。
参加費 | 無料 |
---|---|
お申込方法 |
|
締切 | 8月19日(月)17:00 |
※ 競合他社のお申込みはお断りしております。
競合企業と判断された場合には、お申し込みをお断りする場合がございます。
※ 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
セミナー概要
講演 | 失敗しない!ファイルサーバー移行徹底ガイド「QNAP NAS実践セミナー」 |
---|---|
日程 | 8月23日(金)15:00~17:00(受付開始14:30) |
会場 | 三栄ハイテックス株式会社 名古屋事業所(グローバルゲート10F) 〒453-6110 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番12 グローバルゲート10F アクセスマップ |
持ち物 | 当日は名刺を一枚お持ちください。 ※受付にて頂戴いたします。 |
定員 | 10名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
対象 |
|
URL:https://agora.sanei-hy.co.jp/whatsnew/events/2019/00282/index.html#default

三栄ハイテックス株式会社は、組込みソフトウェア開発やITサービスにも力を入れている半導体の設計開発企業です。大手半導体メーカーから依頼を受け、自社で設計開発する受託ビジネスを展開します。LSI設計・開発、ソフトウェア開発、ITサービス・製品販売、システム開発・製品設計を事業内容とし、お客様が望まれる形に合わせ、技術分野の壁を越えたサービスを提供いたします。