- このトピックには10件の返信、3人の参加者があり、最後に
Adminにより2017/3/24 at 11:02に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2017/3/23 15:18 #510
vdo_obv
参加者ファーム 4.2.2 build 20161208 以降、
3月23日現在最新の4.2.4 build 20170313で
USB接続の外部HDDに設定したリアルタイムバックアップのジョブが
NAS本体再起動後に開始されません。(4.2.2 build 20161102までは大丈夫)
当方TS-459 Pro II です。環境依存で発生する事例かもしれませんが
就業時にシャットダウンしている方や
ファームアップされた後の再起動でバックアップジョブがスタートしないので注意してください。また、『ヘルプデスク』アプリからリモートサポートを開始すると
afpで共有フォルダに接続できなくなりますのでご注意ください。4.2.3 build 20170213で発生
(もちろんアクセスユーザーにアクセス権は設定してあります。)
smbでは、リモートサポート中であっても共有フォルダに接続可能です。メールサポートで問い合わせるも、英語でのやり取りでこまかなニュアンスが伝わらない。
ログを送れというので送っても正常だと訳のわからん返事をしてくる。
バックアップジョブが壊れているから作り直せ → 作り直しても状況変わらず。
で、何度も問い合わせていると、解決していないにもかかわらず、返信は来ず、音信不通に
そして、何度も何度も日本人に対応して欲しいとメールして、ようやく日本人が対応してくれ
リモートサポートでこちらの状態を確認させて欲しいと
保存しているデータが丸見えになるので避けたがったがしかたなく、
リモートサポートを開始するとafpで共有フォルダに接続できない状況に
リモートサポートのセッションは、10日間有効で、リモートサポートセッションが10日間継続される。
リモートサポート開始前に日本人担当者が状況がわかり次第、連絡するとメールで連絡があって以来
20日が経過、リモートサポートセッションが終了して10日が経過しています。
その間、こちらから何度もどのような状況ですか? とメールしていますが
一切、返事がありません。完全シカト状態です。
とてもまともな企業とは思えません。
以前にも同じようなことがあり、
まともなファームがリリースされないと旧フォーラムにも書かせてもらいました。
http://forum.qnapclub.jp/viewtopic.php?f=2&t=714みなさん、大事なデータは、QNAP製品に保存されないことをお薦めします。
QNAPはまともな対応が出来ません。2017/3/23 15:19 #511vdo_obv
参加者<p>Mac Safariから投稿すると改行できずタグが入る仕様ですか?</p>
2017/3/23 15:25 #512Admin
キーマスターvdo_obv様
重要な情報のご提供ありがとうございます。
投稿の方、よろしければ整形させていただきます。
Macでテストしていないので、ふつうに投稿できるように改善しようと思います。2017/3/23 15:30 #514vdo_obv
参加者管理者様
windowsから同じ内容で新たにトピ立てたのでこちらは削除していただいてかまいません。
2017/3/23 15:32 #516vdo_obv
参加者整形していただいたのですね。
どちらかを削除していただいて結構です。
よろしくお願いします。
2017/3/23 15:43 #518Admin
キーマスター了解しました。一応、こちらオリジナルで残しますね。
Mac Safari固有の問題なのか分かりませんが、タグが入ってしまう問題は早急に対応したいと思います。
QNAPのファームウェアの件、お気持ち良く分かります。
新ファームウェアが出ても飛びつかず、ある程度落ち着いてから適用するという受け身の対応が今できることですかね。QNAPには日本人が居なかったかと思うので、代理店の人間でしょうか?
トラブルに遭遇しないのが一番ですが、いざというときの対応は重要ですね。(そういう事は何回もQNAPさんに伝えてはいるのですが。。)2017/3/23 23:22 #521mkd2qnas
参加者<p>vdo_obv 様<br /><br />TS-869 Pro(FW:4.2.4 Build 20170313)のユーザです。</p><p>外付けHDDへのリアルタイムバックアップは今のところ稼働しております。</p><p>「ヘルプデスク」のリモートサポートは使っていないので分かりませんが、<br />OSXからSMB接続はできるけれど、AFP接続できない現象については、過去に<br />経験したことがございます。<br /><br />はっきりした原因は分かりませんが、Mac OS 固有のファイル情報(不可視ファイル)に<br />何らかの障害(損傷)があるとそのような現象になることがあります。</p><p>この場合は、NAS製品へ「telnet/ssh」で接続するか、「File Station」ツール、もしくは<br />WindowsでSMB接続にて Macからマウントできないボリュームの上層階層にある Mac OS<br />固有のファイル「.DS_Store」などを削除するとマウントできるようになったりします。<br /><br />上手くいくか分かりませんが、試してみてください。</p>
2017/3/23 23:32 #522mkd2qnas
参加者vdo_obv 様
TS-869 Pro(FW:4.2.4 Build 20170313)のユーザです。
外付けHDDへのリアルタイムバックアップは今のところ稼働しております。「ヘルプデスク」のリモートサポートは使っていないので分かりませんが、
OSXからSMB接続はできるけれど、AFP接続できない現象については、過去に
経験したことがございます。はっきりした原因は分かりませんが、Mac OS 固有のファイル情報(不可視ファイル)に
何らかの障害(損傷)があるとそのような現象になることがあります。
この場合は、NAS製品へ「telnet/ssh」で接続するか、「File Station」ツール、もしくは
WindowsでSMB接続にて Macからマウントできないボリュームの上層階層にある Mac OS
固有のファイル「:2eDS_Store」「.DS_Store」などを削除するとマウントできるようになったりします。上手くいくか分かりませんが、試してみてください。
追伸)
こちらのコメントは、WindowsのChromeにて投稿しなおしました。
テキストが崩れず投稿されますかねぇ。2017/3/24 10:16 #560vdo_obv
参加者mkd2qnas様
ありがとうございます。
>TS-869 Pro(FW:4.2.4 Build 20170313)のユーザです。
>外付けHDDへのリアルタイムバックアップは今のところ稼働しております。TS-869 Pro本体を再起動した後、リアルタイムバックアップはスタートしているのですね。
afp接続できない現象は、
リモートセッション中にafp接続で共有フォルダをマウントできない現象になります。
リモートセッションが終了すると共有フォルダをマウントできます。
リモートセッション中は、
『サーバー上に利用できる共有領域がないか、そこへのアクセスが許可されていません。』
というエラーが返ってきます。
しかし、デフォルトで設定されている削除できない管理者権限の『admin』では、
リモートセッション中でもafpで共有フォルダをマウントできます。
追加したユーザー(管理者権限ありでも)でマウントできなくなります。
ですので、Mac OS 固有のファイル情報(不可視ファイル)に 何らかの障害(損傷)があるわけではないようです。
昨年の12月以降、4ケ月近くこのような状況のままで、本当にうんざり、嫌になります。
2017/3/24 10:21 #561vdo_obv
参加者管理者様
Windows10、 Edgeからですが、
行間が広くなるようです。
2017/3/24 11:02 #566Admin
キーマスターありがとうございます。
取り急ぎCSSにて、改行(段落)幅を狭くするように対応しました。あとは編集のコツとして、SHIFTを押しながら改行すると、改行幅が小さく(<br>タグ)
普通に改行されると段落とみなされ改行(段落)幅が大きくなります(<p>タグ)よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。