- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後に
HBA01761により2019/4/22 at 09:35に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2019/3/5 12:32 #1691
HBA01761
参加者10人程度のチームで数値計算データの保管共有のために使用します。
TS-431X2にWD RedPro 6TBを4枚載せてRAID6で使用します。12TBを6TBのボリュームに2分割します。
これ4台をHUBに接続して運用を考えています。(1台はコントローラー故障時のための予備機)
HUBはどういう基準で選択したらよいでしょうか?(QSW-804-4cを使えばすんなりつながるものですか。)
BCPのためにバックアップデータを遠隔地に保存する必要があります。
一般的にバックアップはどのように取られていますか?
予備のTS-431X2にRAID0で6TB4枚入れて、4個のボリュームを同時にバックアップすることは可能でしょうか。
夜間の8時間程度で完了したいのですが、LTO-8機の貸出を受けてテストしたところインターフェイスが遅くて使えませんでした。
アドバイスをお願いいたします。2019/3/23 01:13 #1698hipotama
参加者お役に立つかわかりませんが。
TS-431X2でHDD4本でRAID6のメイン機3台と1台の予備機という構成ですね。
HDDでのRAID6ということで、ボリューム性能はさほど高くないのと
ネットワーク性能がボトルネックになりますので、そこがポイントかと思います。(1)HUB
10GBASEであれば、QSW-804-4cなどの全ポートがワイヤスピードで動作可能な10G対応のスイッチを入れるだけで問題ないです。
また、クライアント側も高速化したいなら経路やPC側もすべて10G対応にしないと性能発揮できずもったいないです。
ただ、NAS間のバックアップ速度の向上という点だけでも10Gにする意味はあります。1000BASEでは、1本では120MB/sec程度で上限が来ますので、性能を求めるならポートトランキングで2本束ねる形になります。
その場合、HUB側もポートトランキングに対応したスイッチを選定してください。あとは、データサイズにあわせてフレームサイズを調整してください。
(2)バックアップ
どのような要件のバックアップを取りたいかによります。
1世代で良いならHyblid Backup Syncを入れてリモートNASの共有に対する同期JOBを作るだけでよいでしょう。
複数世代作りたいなら、保存先を複数作ってその分だけJOBを作ってください。
初回は大変ですが、1度フル同期が終われば後は差分同期ができます。バックアップの柔軟性を高めたいなら、別にバックアップサーバを立てる方法もあります。
(3)BCP対策
遠隔地に転送する場合は用意できる回線の帯域とデータ量により手法が決まります。
工夫した同期JOBを作るか、スナップショットレプリカを検討してください。
QNAPは帯域制御のオプションが少ないので、ここだけは別のツールを使うのも手です。
遠隔地への転送に特化した製品もあります。QNAPでクラウドにバックアップする手もありますが、ここまでデータ量が大きいと
インターネット回線をかなり良いものにしないと難しいかもです。
更新が少なくて蓄積型のデータであれば、少しずつ分けて行えばいけるかもですが。(4)1台に対して同時に4台バックアップ
1台に対して同時にはお勧めしません。時間を区切って順番に、が良いと思います。
毎回フルバックアップすると1台ではまかなえない気がしますが。(5)8時間でバックアップを終わらせたい。
12TB×3=36TBを8時間なので、計算上で4.5TB/時必要となりますが、
これはエントリクラスとしては、かなり高い数字です。
毎回フルバックアップはQNAPの範囲では、10GBASEでも厳しいかもです。差分で同期するなど、色々とやりようはありますが、この時点で想像がつかないようでしたら、
失礼ながらどこか大手のベンダーに相談された方が良いかと思います。ちなみにLTO8は非圧縮で理論値1TB/時位は出ますが、
QNAPに直接接続ならUSB3.0となり、その時点で性能が落ちるので
理論値でも800GB/時位しか出ないのではないかと思います。あとはCPU負荷やメモリ実装量、データの種類でさらに落ちます。
時間は想定されるデータ量で計算してみてください。
2019/4/22 09:35 #1733HBA01761
参加者hipotamaさん、リプライありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。返信をいただいたことはメールで通知があったのですが、このフォーラム上で見ることができません。ここにお礼させていただきます。
私は4月に異動になり担当を外れてしまいました。後任に申し送って予定どおり導入しました。メモリーを8GへグレードアップしたTS-431X2を4台、QSW-804-4cで接続しています。とりあえず動いているらしいです。パフォーマンスが出ているかはまだ聞いていません。
遠隔地へのバックアップはおっしゃるとおり回線の性能がネックです。これまでもメインサーバーの大阪支店へのバックアップがしばしば滞って参ってます(サーバーが落ちたときバックアップが取れてなくて青ざめたこともあって、笑)。バックアップ用に専用線の引き込みを検討しているところです。引き込みできるまでは原始的ですが夜ごと6Tか12TづつHDDにコピーして外部倉庫へ送ることでしのぎます。
今後ともよろしくお願いいたします。面白いことになったら報告します。(このBBSの使い方がいまいち分からないですが)
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。